消防士のメモ

消防職員8年目のこぜタローと申します。消防職員として必要な知識・技術・経験など日々学んだことを復習するために覚えたいことを書き込んでいきます。目標は1年間上司に叱責されないことです。

消防 救助 降下時の懸垂点(アンカー)について 2

懸垂点にもちいることができるもの


・立木、岩石・電柱等・道路の付属物(標識柱、車両用防護柵)・消防車両
・施工アンカー・杭(ピケ)

立木 
選定の目安
立木を懸垂点とする場合の目安等は、次の通りです。枯れ木は除外
地面から1mの高さにおける幹の直径は15cm以上(胸高直径)の立木は、樹種を問わず、5kn以上の引っ張り力に十分耐えることができる。その場合、懸垂ロープを結着する高さは2m以下とします。

立木の強度
立木は、垂直方向に押し下げる力には大きな抵抗力を持っているので、5knの水平方向に引っ張られたときに耐えることができるか判断する。

電柱
選定の目安
電柱を懸垂点とする場合は、地上高さ6.5m以上(全長8m以上)の電柱を使います。
地上高さ6.5mの電柱を懸垂点に使う場合は、懸垂ロープの結着高さを2m以下とします。
電柱は、電線等による引っ張り荷重や風速40m毎秒の風圧荷重によって倒壊しないように十分な深さに根入れしてつくられています
電柱本体の構造は、電力会社やNTT等がそれぞれの社内規格で決まられていますが、それらの規格はJIS規格で定めるコンクリートポールの規格と同一かまたは超えるものとなっています。
長い電柱ほどひび割れ試験荷重大きいので、ひび割れしにくくなります。

車両用防護柵(ガードレール)
選定の目安
崖縁、水路等に面する道路際に設置してあるガードレールならば、防護柵の形を問わず懸垂点として使うことができます。
懸垂ロープの結着位置はどこでもよい。
ガードレールは、国土交通省道路局長が定める基準に基づいて設置されています。

路側用車両防護柵を懸垂点とする場合、降下隊員が急制動した場合の衝撃力はせいぜい5kn。ガードレールは、大型トラックの衝突試験をクリアしており衝撃荷重は、隊員の急制動による衝撃荷重は120倍となっています。


救助工作車等の出動車両

救助工作車の車両重量は、6から12トンで、懸垂点と十分な重量です。
車体の側面・前後にアンカー用金具を備えていることが多い。

杭(ピケ)
杭は、深く打ち込めば懸垂点として使うことができます。建築や土木の分野ではさまざまな長さの鉄杭が使われていますが、消防ではあまり使われる機会がないです。

 

懸垂点を作成するような現場は、滅多にないですがいざ必要となると耐荷重についていろいろ考える必要があることが分かってよかったです。

消防 救助 降下時の懸垂点(アンカー)について 1

参考書見ながらまとめてみました。

 

降下時の懸垂点(アンカー)について


要救助者が取り残されている位置が低所の場合、隊員はその位置はまで降下します。そのために、まず丈夫な懸垂点を選定し、そこに懸垂ロープを結着しなければなりません。ここでは懸垂点の設定方法について考えます。

選定のポイント
1、      第一は、現場付近の地物等から十分な強度をを有する地物等を選定することです。このような地物等がないと判断されるときは、手持ちの機材等で懸垂点を作成します。
いずれの場合でも、懸垂ロープに加わる荷重の大きさがわかっていないと、懸垂点をつかえるだけの強度を持っていると自身をもっていうことができません。
2、      第二の要件は、懸垂ロープの決着点の高さです。「できれば」という程度の要件ですが、十分な強度を有する背の高い懸垂点ならば、懸垂ロープを高い位置に結着することができるので、降下開始地点において懸垂降下の準備姿勢がとりやすくなります。

懸垂点の必要強度
1、      懸垂降下の場合、懸垂点に一番大きな力が作用するときは、降下隊員が降下途中に急制動をかけて停止するときです。このとき隊員の重量の数倍の大きさの衝撃力が発生します。このときの衝撃力の大きさを最大5knとかんがえます。そのため懸垂点はその力に耐えるだけの強度持っている必要があります。

懸垂点の選択基準


地物等を懸垂点に選択するときのまとめ
垂直方向、水平方向のいずれも5knを大幅に超える引っ張り力にたえることができる地物等は、懸垂点として最適。懸垂ロープの結着高さを転倒モーメントから決めることができる。
垂直方向、水平方向のいずれも5kn程度の引っ張り力に耐えることができる地物等は、懸垂点とする場合は、1m程度の高さに懸垂ロープを結着します。
垂直方向、水平方向のいずれも5knの引っ張り力に耐えるかどうか、確信できない地物等を懸垂点にせざるおえない場合は、懸垂ロープ地物近くに結着します。補強材を取り付けることで懸垂点の強度をあげることができます。
懸垂点の強度に不安が残る場合は、引っ張り力によって懸垂点が破壊されないようにつぎの措置をとります。
・懸垂点が懸垂ロープによって引っ張られる方向と反対の方向に予備の懸垂点を選定します。懸垂点に懸垂ロープを結着するときに索端を長くとり、この索端側のロープを予備の懸垂点の地際近くに結着してピンと張ることができれば懸垂点の引き倒しを防止することができます。バックタイと呼ばれる手法です。

消防車の構造まとめ

消防ポンプ車 構造まとめ

ポンプ動力取り出し装置 (PTO
ポンプを運転する動力は、走行用エンジンからポンプPTOによってとりだされる。ポンプPTOによって取り出された動力は、プロペラシャフトとユニバーサルジョイントを介してポンプへ伝達される。

真空ポンプ消防ポンプに使われる渦巻きポンプは、ポンプ位置よりも低所から吸水する場合、まず、ポンプ内や吸管部に水を満たした状態にしないと吸水ができないので、呼水装置として真空ポンプが取りつけられている。
真空ポンプは、ポンプ内や吸管内の空気の吸入・排出して、真空状態を作ることによりポンプ内を揚水するものである。

自動吸水装置
この装置は、真空ポンプ駆動装置の動力伝達用電磁クラッチとエンジンスロットル駆動用の電磁シリンダーの組み合わせにより、コントロールパネルの作動ボタンを押すだけで自動的に揚水を開始し、揚水が完了すると自動的に真空ポンプを止め、同時にエンジンスロットルをアイドリング状態に戻す装置である。

自動方向閉塞弁(逆流防止弁)
渦巻きポンプは、吸水するために真空ポンプを作動させて、ポンプ内を真空にすることにより吸水するが、このとき放口を閉止しなければ放口を閉止しなければ放口より空気が侵入し、真空作成ができない。このため、吸水の都度放口を閉じる必要がある。自動放口閉塞弁は、真空作成時、弁の自重により放口を閉止し、ポンプ内に水が入ってくると、その水圧で弁の自重に打ち勝って弁を押し開くものである。また、放口側よりポンプに向かって水が逆流しようとするときは、自重及び弁の上下の圧力差によって直ちに閉ざされる。

止水弁、逆止弁
止水弁及び逆止弁は、ポンプと真空ポンプの間に設けられている。止水弁は、揚水された水が真空ポンプに流入するのを防ぐためのもので、通常ダイヤフラムによってポンプから真空ポンプへの通路を閉じているが、真空ポンプが作動するとダイヤフラムがさがり通路が開いて空気を排出し、揚水してポンプに水が充満するとその圧力でダイヤフラムがあがり通路が閉じる構造になっている。
逆止弁は、ポンプ圧力が下がったときに、真空ポンプからポンプへ空気が逆流して落水するのを防ぐためのものであって、通常、弁の自重で通路を閉じていて、真空作成時に圧力差で弁が開く構造になっている。
エゼクター
吸水量が片側の吸管だけでは不足する場合に、放水を停止することなく他方の吸管からも吸水できるようにするためのもので、並列吸水しようとして2本目の吸水コックを急に開けると落水するので、細いバイパスから徐々に2本目の吸かんないの空気をポンプ側に吸入して揚水するためのものである。

...

危険物施設の立ち入り検査について

危険物施設立ち入り検査

このあいだはじめて危険物施設の立ち入り検査にいったので、復習もかねてまとめてみました。


査察前の確認項目
区分

(給油取扱所・一般取扱所・地下タンク貯蔵所・屋外タンク貯蔵所・簡易タンク貯蔵所・屋外貯蔵所・屋内貯蔵所・移動タンク貯蔵所・移送取扱所)
設置者
設置場所 設置許可日
最大指定数量 取り扱い危険物種別
消火設備
その他の消火設備
予防規定の有無
危険物保安監督者
定期点検の実施日
前回査察時の指導事項

危険物保安監督者の免状確認、危険物保安講習の受講日が3年以内であることを確認する。

一般取扱所における注意事項

無許可貯蔵 取扱い 
同一の場所において、無許可で指定数量以上の危険物を貯蔵し、または取り扱っていないか。
仮貯蔵・仮取り扱いの承認内容と相違していないか。
無許可変更
建築物が増改築されたり、機器、配管等の周囲に比較して新しい設備はないか。
完成検査前使用
完成検査を受けないで施設を使用していないか。
譲渡引渡 製造所等の所有者が変わっていないか
廃止した製造所の届出をしているかどうか。

危険物保安統括管理者 

選任を必要とする製造所等においては、これを選任し、届け出ているか。転勤・退職・長期の休暇等により実質的に当該業務が履行できなくなっていないか。
業務は確実に実施されているか。

危険物施設保安員 

選任を必要とする製造所等において、これを選任しているか。転勤・退職・長期の休暇等により実質的に当該業務が履行できなくなっていないか。
業務は確実に実施されているか。
危険物取扱者
危険物取り扱い者は、免状に記載された危険物以外の危険物を取り扱い、または取り扱いの立会いをしていないか。
危険物取り扱い者以外のものが、危険物取り扱い者の立会いを受けずに、危険物の取り扱いを行っていないか。
保安講習を受講しているか。

予防規定
予防規定の内容が従業者の変更、施設の増設等により実態にそぐわない状態になっていないか。
保安教育、訓練が計画どおり行われているか。

予防規定を定める必要のある施設は、
指定数量10倍以上の製造所
指定数量150倍以上の屋内貯蔵所
指定数量200倍以上の屋外タンク貯蔵所
指定数量100倍以上の屋外タンク貯蔵所
給油取扱所 全て
移送取扱所 全て
指定数量10倍以上の一般取扱所

以下の危険物施設は除く
・鉱山保安法第19条第1項の規定による保安規定を定めている製造所等
・火薬取締り法第28条第1項の規定による危害予防規定を定めている製造所等
・自家用給油取扱所のうち屋内給油取扱所以外のもの
・指定数量の倍数が30倍以下で、かつ、引火点が40度以上の第4類の危険物のみを容器に詰め替える一般取扱所

三つ打ちロープ(救助用ナイロンロープ)について

消防の定番アイテムであるロープについてまとめてみました。

三つ打ちロープ
耐用年数5年

救助用ナイロンロープの構造
三つ打ち12mmナイロンロープは、原糸等を4回撚り合わせ後に、撚りが戻らないように加熱(110度以上)されてできる。

1回目:原糸(フィラメント)を2本撚り合わせる。
2回目:フィラメントを3本撚り合わせて、単糸(ヤーン)を作る
3回目:ヤーンを25本撚り合わせて、子縄(ストランド)を作る
4回目:ストランドを3本撚り合わせて、ロープができる。

Z撚り=左撚りのこと。JIS規格でも、Z撚りが原則である。
S撚り=右撚りのこと。

ロープの性質 
太さ12mm 切断荷重36kN 伸度52パーセント 軟化度180度 溶点 220度

強度低下の要因

・ロープの使用により磨耗・変形して強度が低下する。
・結索による強度低下
新品ロープ36kN
もやい結び24.1kN(59パーセント)
まき結び 25.0kN(69パーセント)

使用中のロープ27kN
もやい結び17.6kN(63パーセント)
まき結び 19.6kN(71パーセント)

・キンク(よじれ)
ロープがねじれたり、撚りがもどると強度が低下する。ロープを展張する際、ロープを自然にさばき、キンクを作らないようにする。

・せん断
ロープに荷重をかけたままコンクリート等の角でこするとナイフで切ったように切断される。これをせん断という。特に横方向のこすれに弱い。当て布は必須。

・すれ傷
ロープは、カラビナ等との摩擦によってすれ傷が生じる。すれ傷によってフィラメントが毛羽立ち、ロープの強度が低下する。
ロープ同士がこすれあうと痛みが激しいので注意する。

・吸水
ロープが雨水等でぬれると強度が約15パーセント低下する。乾燥すれば強度は回復するが、縮みが生じ、硬くなる。結索による強度低下と重なると、著しい強度低下を招くので不用意にロープをぬらさない。

・紫外線
ロープを長期間、日光に晒すと、硬くなるとともに強度が低下する。ロープは使うときにだし、使用のたびに収納するようにする。

・異物混入
砂等がロープに付着し、荷重をかけたときにロープ内に食い込み、フィラメントやヤーンが切断して、強度低下を招くことがある。したがってロープを引きずったり、靴で踏みつけたりしない。

・繰り返し疲労
荷重をかけたり、除いたりを繰り返すと、永久歪みが生じ、強度が低下することがある。

ロープの安全率
人名に影響する場合 10以上
人名に関係ない場合 6以上

安全率の計算方法
結索部の強度÷(体重+単価kN換算)
ロープをダブルで使用した場合、強度は2倍にはならない。1.7倍となる。

消防車の放水開始までの過程について

ポンプ車水利部署 要領
本部によっていろいろやり方はあると思いますが、とりあえず自分のやり方を書いていきたいと思います。改善点があればアドバイスとかもいただきたいです。

地下式消火栓部署 要領
1ポンプ車を安全な位置に停車させ、サイドブレーキを確実かける
ハザードランプ点灯、エアコンカット、外部無線切り替え、PTOスイッチ、E-モニタープッシュ
2歯止め設定
3スタンドパイプと消火栓ハンドルを携行して、消火栓の蓋をあける。
4消火栓の金具の変形などの有無を確認。オープンシャットのある消火栓はオープンにしておく。
5スタンドパイプをとりつける。
6消火栓ハンドルを設定し、ゆっくりバルブを開放する。水のにごりがなくなるまで汚水処理を実施。
7吸口を開放し、吸かんを伸ばす。バルブを一度閉鎖してからスタンドパイプに結合。
8バルブを全開放し、半回転戻す
9放口を開放する前に連成計を確認し、消火栓からの水圧を確認する。
10放水開始の合図を待って放水開始

地上式消火栓部署 要領
1ポンプ車を安全な位置に停車させ、サイドブレーキを確実かける
ハザードランプ点灯、エアコンカット、外部無線切り替え、PTOスイッチ、E-モニタープッシュ
2歯止め設定
3消火栓ハンドルを携行して、消火栓の放口キャップをあける。
4消火栓の金具の変形などの有無を確認。
5消火栓ハンドルを設定し、ゆっくりバルブを開放する。水のにごりがなくなるまで汚水処理を実施。
6吸口を開放し、吸かんを伸ばす。バルブを一度閉鎖してからスタンドパイプに結合。
7バルブを全開放し、半回転戻す
8放口を開放する前に連成計を確認し、消火栓からの水圧を確認する。
9放水開始の合図を待って放水開始

自然水利部署要領
1ポンプ車を安全な位置に停車させ、サイドブレーキを確実かける
ハザードランプ点灯、エアコンカット、外部無線切り替え、PTOスイッチ、E-モニタープッシュ
2歯止め設定
3水利を確認し、必要に応じて工法等を実施する。
4吸口を開いて、吸かんを伸ばし、控え綱をほどく
5吸かんを水利に投入する
6確実に水利に吸かんをつける。川底が泥などであればかます設定。水深が浅ければクイックキャッチャーを使用する。吸水量が減ることも頭にいれておく。
7真空ポンプを作動させる。吸かんが浮いたりしていないかしっかり確認する。
8連成計と吸かんの重さを確認しながら揚水完了を確認する。
9放水開始の合図を待って放水開始。

ポンプ取り扱いの注意事項
・硬い地盤に停車する。
・吸水高さは、7,5m~8mが限界である。
・吸管のストレーナーは、水面下30cm、水底上15cm程度離して投入するのが理想
・流れの浅い河川を利用する場合は川底を十分に掘って水溜りをつくる。
流れの急な河川では、川上側になるように吸管のストレーナー部を投入して、控え綱でしっかりと固定する。

スタティックロープについて

都市型救助 資機材

消防だとロープはマストアイテムですよね。

今回は都市型救助で主に使うスタティックロープについてざっくりまとめていきます。



スタティックロープ
ロープ太さ 11mm
破断強度  28kN
編みロープのうち、伸び率の小さいものがスタティックロープと呼ばれる。
伸び率の小さい特性をいかし、救助者や要救助者の吊り下げ・引き上げに適している。
ロープの構造
ナイロンを撚って束ねたコアとナイロンを編んだ外被(シース)の二層からなり、コアが全体強度の大部分をしめている。※ロープは全てこの構造であり、カーマントル構造といいます。

※EN規格とはEU(ヨ―ロッパ連合)地域における製品の安全を統一規格として制定される規格の総称
EN基準の審査基準なんて署内で覚えてる人なんかいないかもしれませんが、一応記載しときます。


タイプA  EN規格審査基準


・ロープの芯と外被の素材の融点が195度以上
・10キロの静荷重をかけたときのロープの直径が8.5~16m

・ロープの柔軟性を示し、結び目の内径がロープの1.2倍以下
 結び目の内径とはロープにオーバーハンドノットを結び、10キロの静荷重を1分間かけたあと、さら に1キログラムの静荷重をかけた状態で結び目に専用の物差しを差込み、結び目の内径をはかる


・ロープの芯と外被のずれを計測。片方の末端は芯と外被を熱処理して一体にし、他方の末端はそのまま処理しない状態にしたロープ(長さ2.25m)を用意する。ロープを規定の装置に通し、一定の力で挟みながら引き抜く。これを5回繰り返した後の芯と外被のずれの長さを測る。


・50キログラム荷重時と150キログラム荷重時のロープの長さの差を測る。セミスタティックロープは、伸び率が5パーセント以下であることが求められる。

・ロープの外皮率 ロープに占める外被の質量の割合を示す。
(直径11mmの場合の計算方法)
11×11÷(4×11-4)×100パーセント


・衝撃荷重
ロープにより墜落が止められたときに、人体、コネクター、支点にかかる荷重を示す。100キログラムの重りを使用し、長さ2mのロープを使って墜落距離0.6mの落下(落下係数0.3)をさせたときの衝撃荷重を測る。

・耐墜落回数
ロープが重りの墜落に耐える回数を表す。タイプAのロープには100キログラムの重りを、タイプBのロープを使って2m落下させ(落下係数1)、ロープが切断するまでの回数を測る。

・破断強度
ロープの両端を、結び目を作らずに固定したときと、エイトノットで固定していたときの破断強度を測定する。

EN規格についてまとめると長くなってしました。
この記事はとりあえずこのへんにしときます。