消防士のメモ

消防職員8年目のこぜタローと申します。消防職員として必要な知識・技術・経験など日々学んだことを復習するために覚えたいことを書き込んでいきます。目標は1年間上司に叱責されないことです。

訓練まとめ 空気呼吸器取り扱い訓練

ホース延長訓練に次いで定番なのは、空気呼吸器の取り扱い訓練ではないでしょうか。

火災現場で面体の気密などしっかりと保てていなければ命に関わるのでしっかとおさえておきたい技術ですね。

以下にまとめてみました。

 

空気呼吸器取り訓練

事前準備
空気呼吸器を着装する際に、活動服と防火衣上下を着装した状態では着装時の感覚が異なることから、防火衣上衣を着装した状態で訓練を実施する。

本体
空気呼吸器は、火災現場等において各隊員の呼吸を確保するための重要な保安器具であるため、適正な管理に努めるとともに基本的な取り扱い要領を熟知し、訓練を実施する。

面体
空気呼吸器の面体は、原則として個人配置されている自分のものを使用する。
面体の着装訓練は、手袋を着装した状態で実施する。しめひもは、頭部2本・側部4本で締め付けるもので、頭部の2本については事前に調整しておく
ひげ、もみあげ、頭髪等が長いと面体を着装したときに漏気を生ずる原因となるので、みだりに長くしないようにする。
各バンドの取り扱い
肩バンド・胸バンドおよび腰バンド等の空気呼吸器に付隋している諸具の取り扱いを体得することを目的として訓練を実施する。

また、ボンベ締め付け具合バンドについても訓練実施前に必ず締め具合を確認する。

基本訓練
取り扱い訓練
各バンドの確実な締め付け要領・そく止弁等のバルブ操作要領・面体装着要領等の基本的な取り扱い技術の体得を目標に、以下の要領で反復訓練を実施する。
※この基本訓練実施時においては、確実な空気呼吸器および面体着装の体得を優先し、防火マスクの着装については実施しない。

実施要領
訓練実施者は、防火衣を着装し各自の前に空気呼吸器をそろえる。
折ひざの状態から圧力を確認し、空気呼吸器を着装する。
手袋を着装後、面体を着装し、気密・陽圧状態を確認する。
指揮者は、実施者の着装状況を確認するとともに、面体からに漏気の有無について確認する。
面体を離脱する。
呼吸器を離脱し、各自の前へ戻す

使用時間把握訓練
各隊員の平常時および運動時による1分間の呼吸量は個人差があり、空気ボンベ残圧から算出する計算上の使用時間と消防活動による1分間の呼吸量には個人差があり、空気ボンベ残圧から算出する計算上の使用時間と消防活動時における実際の使用時間には差異がある。
また、さまざまな活動環境による精神負荷によっても呼吸量が増減することから、平常時および運動時における4.7リットル空気ボンベ1本の各自の使用時間について実際に空気をすって確認把握しておく必要がある。

実施要領
4.7リットル空気ボンベ、充填圧力25MPA以上のボンベを使用し残圧警報鳴動まで空気を消費する。その際、面体の気密をしっかり確保するとともに、消防活動時に想定可能な負荷を各自に与えて、空気ボンベの充填圧力に応じた各自の使用時間を確認する。